はじめに
医療安全管理室は「市立横手病院における安全に係る安全管理のための指針」に基づき、組織横断的に病院全体の医療安全管理を行い、医療の安全性と医療の質向上を目的に活動しています。
1.医療安全のための職員研修を計画・運営
新規採用職員や院内全職員対象に定期的な安全研修を実施しています。


2.医療安全対策マニュアルの作成
医療安全を構築するためのシステムやマニュアルを作成し、職員がこれを遵守することにより、患者さんの安全と医療の質の確保に努めます。
3.各委員会との連携
医療安全管理室は医薬品安全部会・医療機器安全部会・看護科安全部会を中心に連携を図り、毎週1回「医療安全カンファレンス」を開催し、病院全体の医療安全対策を検討しています。
4.医療安全対策の推進
インシデント報告をオンラインシステムで行い、インシデントの原因究明と対策立案・再発防止の取り組みをしています。
例
- バーコード認証システムの導入(患者誤認防止)
- 患者参加型医療の推進
- 患者さんに名乗っていただく・ネームバンド
- 患者間違いを防止する目的で、患者さんにもご協力いただいています
外来

病棟

5.改善策の実施状況調査
マニュアルや改善策がきちんと実施されているか調査をしたり、院内巡視を行い安全な医療が提供されているかを評価します。
6.患者サポート体制
患者さんやご家族からの疾病に関する質問・相談に対し「患者相談窓口」「総合案内」で関係部門と連絡・調整を行い速やかな対応をしています。
7.医療事故発生時の対応
医療事故発生時は速やかに医療安全管理室会議・医療事故対策委員会で審議し、患者さんやご家族への対応を行います。